|
■パターン① 回線終端端末(ONU) + 有線ルータの場合 |
結線方法 |
 |
設定方法 |
PCより、Webから有線ルータへアクセスして、プロバイダー(ユーザ認証設定/PPPoE) 情報
を入力します。
|
確認方法 |
ルータのPPP又はACTIVEランプが点灯したらインターネットへ接続完了です。
|
IP設定 |
通常はDHCP機能により、IPアドレスが自動的にに振られます。PC及ぶプリンター等
は必要に応じてIPアドレスを固定設定する場合があります。
|
|
■パターン② 回線終端端末(ONU) + 無線内臓ルータの場合 |
結線方法 |
 |
設定方法 |
PCより、SSID検索して無線内臓ルータに記載された暗号化キーを入力して無線LAN 接続します。Webから無線ルータへアクセスして、プロバイダー(ユーザ認証設定/PPPoE) 情報を入力します。WiFi対応プリンターは、無線内臓ルータのSSIDを検索、暗号化キー を入力して接続します。
|
確認方法 |
PCのアンテナマーク表示、ルータのWiFiランプ及びPPP又はACTIVEランプが点灯
したらインターネットへ接続完了です。
|
IP設定 |
通常はDHCP機能により、IPアドレスが自動的にに振られます。PC及ぶプリンター等 は必要に
応じてIPアドレスを固定設定する場合があります。 |
|
■パターン③ 回線終端端末(ONU) + 有線又は無線内臓ルータ + 無線ルータ(市販)の場合 |
結線方法 |
 |
設定方法 |
PCを有線・無線内臓ルータへLANケーブルでLANポートに接続して、Webからルータ へアクセスして、プロバイダー(ユーザ認証設定/PPPoE)情報を入力します。PPP又は アクセスランプが点灯するか
確認します。確認が完了したら上記の結線にて各装置 を接続します。無線内臓ルータのモード切替を、ルータOFF、Auto、WB、APモード のいずれかのモードへ切替します。
PCより、SSID検索して無線内臓ルータに記載された暗号化キーを入力して無線LAN 接続します。万が一、WiFi接続でインターネット接続可、WiFi対応プリンター印刷可、 LAN対応プリンターは印刷不可の場合は、有線・無線内臓ルータと無線内臓ルータの IPの振出が違っている場合があります。
例としてNTTのルータは、IP振出が、デフォルト192.168.0.1 又は192.168.1.1 に対してバッファロー製品等のIP振出はデフォルト192.168.11.1 の場合あります。 その場合はWiFi対応プリンターは接続できてもLANプリンターへは接続できない事象 が発生します。
解消方法としては、無線内臓ルータとPCをLANケーブルで接続し、Webからルータ へアクセスしLAN設定を行います。
例として、有線・無線内臓ルータがIP192.168.0.1の場合、LANの設定で機器のIP アドレスを192.168.0.2 及びDHCP使用するでIP振出を192.168.0.3~に設定します。
WiFi対応プリンターは、無線内臓ルータ(市販)のSSIDを検索、暗号化キーを入力して 接続します。
|
確認方法 |
PCのアンテナマーク表示、ルータのWiFiランプ及びPPP又はACTIVEランプが点灯 したらインターネットへ接続確認、テストプリントでWiFi及び有線LANプリンター の印刷ができたら完了です。
|
IP設定 |
通常はDHCP機能により、IPアドレスが自動的にに振られます。無線内臓ルータ機器 モード変更及びIPアドレスを変更します。PC及ぶプリンター等は必要に応じてIPアド レスを固定設定する場合があります。
|
|
■パターン④ ONU内臓 無線内臓ルータの場合 |
結線方法 |
 |
設定方法 |
PCより、SSID検索して無線内臓ルータに記載された暗号化キーを入力して無線LAN 接続します。Webから無線ルータへアクセスして、プロバイダー(ユーザ認証設定/PPPoE) 情報を入力します。
WiFi対応プリンターは、ONU内臓 無線内臓ルータのSSIDを検索、暗号化キーを入力して
接続します。
|
確認方法 |
PCのアンテナマーク表示、ルータのWiFiランプ及びPPP又はACTIVEランプが点灯 したらインターネットへ接続完了です。
|
IP設定 |
通常はDHCP機能により、IPアドレスが自動的にに振られます。PC及ぶプリンター等 は必要に応じてIPアドレスを固定設定する場合があります。
|
|
■パターン⑤ ONU内臓 無線内臓ルータ + 無線内臓ルータ(市販)の場合 |
結線方法 |
 |
設定方法 |
PCを有線・無線内臓ルータへLANケーブルでLANポートに接続して、Webからルータ へアクセスして、プロバイダー(ユーザ認証設定/PPPoE)情報を入力します。PPP又は アクセスランプが点灯するか<
確認します。確認が完了したら上記の結線にて各装置 を接続します。無線内臓ルータのモード切替を、ルータOFF、Auto、WB、APモード のいずれかのモードへ切替します。PCより、SSID検索して無線内臓ルータに記載さ れた暗号化キーを入力して無線LAN接続します。
万が一、WiFi接続でインターネット接続可、両方のプリンター印刷不可の場合は、
有線・無線内臓ルータと無線内臓ルータのIPの振出が違っている場合があります。
例としてNTTのルータは、IP振出が、デフォルト192.168.0.1 又は192.168.1.1 に対してバッファロー製品等のIP振出はデフォルト192.168.11.1 の場合あります。 その場合はWiFi対応プリンター及びLANプリンターも両方とも接続できない事象が 発生します。
解消方法としては、無線内臓ルータとPCをLANケーブルで接続し、Webからルータ へアクセスしLAN設定を行います。
例として、有線・無線内臓ルータがIP192.168.0.1の場合、LANの設定で機器のIP アドレスを192.168.0.2 及びDHCP使用するでIP振出を192.168.0.3~に設定します。
WiFi対応プリンターは、ONU内臓 無線内臓ルータのSSIDを検索、暗号化キーを入力 して接続します。
|
確認方法 |
PCのアンテナマーク表示、無線内臓ルータのWiFiランプ及びONU内臓ルータの PPP又はACTIVEランプが点灯したらインターネットへ接続完了です。
|
IP設定 |
通常はDHCP機能により、IPアドレスが自動的にに振られます。PC及ぶプリンター等 は必要に
応じてIPアドレスを固定設定する場合があります。又、プリンターは無線 内臓ルータから振られるIPアドレスと同じ並びなるようにIPアドレスを設定します。 (同一セグメント)
|
|
■パターン⑥ ONU内臓 無線内臓ルータ + 無線内臓ルータ(市販)の場合 |
結線方法 |
. |
設定方法 |
無線内臓ルータのモード切替を、ルータ ON 又は Router モードへ切替します。切り 替えたら上記の結線にて各装置を接続します。PCより、SSID検索して無線内臓ルータ に記載された暗号化キーを入力して無線LAN接続します。
PCをWebから無線内臓ルータへアクセスして、プロバイダー(ユーザ認証設定/PPPoE) 情報を入力します。無線内臓ルータのインターネットランプが点灯するか確認します。
WiFi対応プリンターは、無線内臓ルータ(市販)のSSIDを検索、暗号化キーを入力して 接続します。
|
確認方法 |
PCのアンテナマーク表示、無線内臓ルータのインターネットランプが点灯したら
インターネットへ接続完了です。ONU内臓のルータのPPPランプは点灯しません(消灯)。
|
IP設定 |
無線内臓ルータのDHCP機能により、IPアドレスが自動的にに振られます。
PC及ぶプリンター等は必要に応じてIPアドレスを固定設定する場合があります。
|
|
|
■有線・無線ルータ及びONU内臓無線ルータの「PPPoE」設定方法 (NTTレンタル機) |
① PCと有線ルータ又はONU内臓無線ルータを無線接続するか又は直接LANケーブルで接続し、
ブラウザーを起動して、 アドレス欄にデフォルトIPアドレスを入力して、エンターキーを実行する。
※デフォルトのIPアドレス又はWebアクセスのアドレスは、付属の取扱説明書に記載されています。
※不明な場合は、ルータ設置業者又は回線工事業者にお問合せ下さい。 |
|
 |
② ルータのログイン画面がでるので、IDとPWでログインする。
※デフォルトのID・PWは、付属の取扱説明書をご参照下さい。
※不明な場合は、ルータ設置業者又は回線工事業者にお問合せ下さい。
※初回ログオン時のみパスワード設定画面が表示されます。
(ユーザ名はデフォルト設定/例)userやadmin等) |
|
 |
③ 接続先設定(PPPoE)をクリックして、接続設定(1~5)をクリックします。
※プロバイダーが「IPv4」又は「IPv6」のどちらに対応しているかご確認下さい。(書面情報) |
|
 |
④ プロバイダーから届いているユーザ情報の書面から、認証ユーザ名と認証パスワードを入力します。
※接続先名は任意で入力して下さい。
設定→保存 でプロバイダー設定は完了です。設定完了後、1~2分くらい待ってPPPランプが点灯
するか確認します。PPPランプが点灯しない場合は、再度、入力設定を行って下さい。 |
|
 |
|
■無線LAN親機のモード切替SWについて |
・MANUAL・・・手動設定(AP・WB設定時)
・AUTO・・・自動設定、ROUTER/APを自動判別して動作します。
・ROUTER・・・ルータ機能有効、ROUTERランプ点灯
・ON・・・ルータ機能有効(MANUALがなくON/OFFの機種)、ROUTERランプ点灯
・OFF・・・ルータ機能無効 (MANUALがなくON/OFFの機種)、ROUTERランプ消灯
・AP・・・アクセスポイントモード、ルータ機能無効、ROUTERランプ消灯
・WB・・・ブルッジモード(中継機)、ルータ機能無効、ROUTERランプ消灯 |
|
|
|
■バッファローの無線LAN親機のLAN設定例 (パターン③とパターン⑤の場合) |
① PCと無線LAN親機を無線接続するか又は直接LANケーブルで接続し、ブラウザーを起動して
アドレス欄に無線LAN親機のデフォルトIPアドレスを入力して、エンターキーを実行する。
※バッファローではデフォルトIPアドレスは「192.168.11.1」になっている製品が多い。
※デフォルトのIPアドレス又はWebアクセスのアドレスは、付属の取扱説明書に記載されています。
|
|
 |
② バッファローの無線LAN親機のログイン画面がでるので、IDとPWでログインする。
※バッファローであれば、工場出荷時は
・ID:admin PW:password を入力するとログイン出来ます。(セットアップカードが付属している)
・ID:root PW:空白 を入力するとログイン出来ます。(セットアップカードが付属していない)
|
|
 |
|
 |
④ LAN→LAN
・LAN側IPアドレスの変更 変更例) デフォルト192.168.11.1→192.168.0.2
・割り当てIPアドレスの変更 変更例) デフォルト192.168.11.2→192.168.0.3 |
|
 |
|