Q&A その他のメーカーについて
◆その他の製品又は疑問点について | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.電子基準点のみを既知点とした3級基準点測量は出来ないの? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.令和3年6月に国土地理院より「電子基準点のみを既知点とした 3級基準点測量マニュアル(案)
」が 公開されました。 【要点】 ・既知点の種類:電子基準点 ・既知点数:2点以上(作業地近傍の電子基準点を使用する。) ・電子基準点のみを既知点とするので、制限しない ・新点間距離:200m ・結合多角方式 路線の辺数:7辺以下 路線長:電子基準点のみを既知点とするので、制限しない。 路線図形:多角網の外周路線に属する新点は、外周路線に属する隣接既知点を結ぶ 直線から 外側 50 ゚以下の地域内に選点するものとし、路線の中の夾角は、60 ゚以上とする。 ただし、地形 の状況によりやむを得ないときは、この限りでない。 ・単路線方式 路線の辺数:10辺以下 新点の数:--- 路線長:電子基準点のみを既知点とするので、制限しない 路線図形:新点は、両既知点を結ぶ直線から両側 50 ゚以下の地域内に選点するものとし、路線 の中の夾角は、60 ゚以上とする。ただし、地形の状況によりやむを得ないときは、 この限りでない。 詳細につきましては下記のマニュアル(案)をご参照下さい。 電子基準点のみを既知点とした 3級基準点測量マニュアル(案) (PDF) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.ICT施工のローカライズって何? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.GNSS受信機で観測したものは「緯度」「経度」「楕円体高」ですが、現場で使用するものは「X・Y・Z」の座標です。 「X・Y・Z」に変換するにはパラメータが必要で、ローカライズとはパラメータを作成して補正したデータを 作る事です。 通常の地上測量で求めた工事基準点と、衛星から求めた工事基準点の座標の精度差を平均的に局地化 (ローカライゼーション)します。工事範囲を包括する工事基準点の3次元座標を入力しておき、GNSSで 各工事基準点を測量し、計測値と入力値の差分を確認、誤差を補正します。 現場で管理している座標と対のパラメータを作ることで、経緯度、楕円体高からXYZの座標に変換します。 ローカライゼージョンの条件として、施工エリアを囲むように6点以上の基準点を配点し、基準点成果が 「X・Y・Z」の3次元座標であることが条件となります。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.点検測量で、点検測量率って何ですか? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.点検測量は測量の正確さを確保するため精度管理の一環として、実施率を定めています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.GNSSスタティック観測後、解析ソフトで計算をする前に必要なものはあるの? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.GNSS観測前及び観測後に準備するもの及び必要なものは下記の通りです。 ● アンテナ位相特性データ提供サービス → 日本測量機器工業会(JSIMA) http://www.jsima.or.jp/GPS/main.htm 基線解析ソフト及び観測ソフトに使用アンテナの機種がない場合はダウンロードします。 又、アンテナ定数証明書がある場合は、データを入力する事もできます。 ● ジオイドファイル → 国土地理院よりダウンロード https://fgd.gsi.go.jp/download/geoid.php 観測するデータコレクター及び基線解析ソフトの指定場所に、ジオイドファイルを 入れておかなければなりません。 最新バージョンは、ジオイド・モデル「日本のジオイド2011」(Ver.2.1) になります。 ● セミダイナミック補正(パラメータ) ※1・2級基準点測量のみ → 国土地理院よりダウンロード https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/sokuchikijun40046.html GNSSで、1・2級の基準点測量を行う場合、基線解析ソフトへ入れて計算をします。パラメータは必須と なります。 ● GPS軌道暦ファイル → ご使用のメーカーサイトよりダウンロード https://www.nikon-trimble.co.jp/support/sat_info.html (ニコントリンブル) https://positioning.topcon.co.jp/jp/topics/ (トプコン/メンテナンス契約者用) https://positioning.topcon.co.jp/sokkia/topics/ (ソキア/メンテナンス契約者用) 観測スケジュールを計画する時に使用します。特に1・2級の基準点観測する場合、P-DOPを 目安として観測日時を選定します。 観測スケージュールソフトがPCへインストールされていなくても、最近ではメーカーサイトでWeb上で 確認できるソフトを提供しています。 データコレクター(PDA)に標準でインストールされている場合がありますが、使用するには、一時的に スタティック観測モードにてGPS軌道暦を取得する必要があります。 ● 電子基準点データ提供サービス → 国土地理院よりダウンロード (※ID登録必要) https://terras.gsi.go.jp/ GNSS基準点測量を行い、電子基準点を用いて計算する場合に、電子基準点の観測データをダウンロード して基線解析ソフトにて計算をします。 実際に観測した日時より、電子基準点の観測データが更新されるまで時間がかかるため、計算を行う場合は、 後日に更新されたデータをダウンロードします。(当日は任意データ又は翌日は前日全データダウンロード可能) ● 基準点成果等閲覧サービス → 国土地理院よりダウンロード (※ID登録必要) https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/top.html 既知点の基準点成果をCSV形式又はKML形式でダウンロード出来ます。又は閲覧して基線解析ソフトへ手入力 します。 ● 公共測量の場合、作業規定マニュアル → 国土地理院等よりダウンロード ・ネットワーク型RTK-GPS公共測量作業マニュアル https://psgsv2.gsi.go.jp/koukyou/download/network_rtk-gps/302zenbun.pdf ・電子基準点のみを既知点とした基準点マニュアル https://psgsv2.gsi.go.jp/koukyou/public/ssp/gazou/denshikijunten_kichiten_manual.pdf ・基準点測量作業規定 https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/kouji/kouji_info/sagyoukitei/koukyousokuryou /zyoubun.data/04sagyoukitei2hen.pdf 作業規定に基づいて測量観測を行う必要がありますので、作業規定マニュアルを参照して、再測にならな いようご注意下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.電子基準点のみを既知点とした2級基準点測量観測の要点は? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.作業規定マニュアルから抜粋すると下記の点に注意をして観測することが必要です。 ・既知点の種類:電子基準点 ・既知点数:2点以上(作業地に最も近い電子基準点を使用すること) ・電子基準点のみを既知点とするので、制限しない ・新点間距離:500m ・結合多角方式 単位多角形の辺数:12辺以下 路線の辺数:6辺以下(計画機関の承認を得て辺数を増やすことができる) 偏心距離の制限:S/e≧6 S:新点間距離 e:偏心距離 (ただし新点が1点の場合100m以内を標準) 路線図形:多角網の外周路線に属する新点は、外周路線に属する隣接既知点を結ぶ直線から外側 40 ゚以下 の地域内に選点するものとし、路線の中の夾角は、60 ゚以上とする。ただし、地形の状況に よりやむを得ないときは、この限りでない。 ・単路線方式 路線の辺数:8辺以下 新点の数:3点以下 路線長:電子基準点のみを既知点とするので、制限しない 路線図形:新点は、両既知点を結ぶ直線から両側 40 ゚以下の地域内に選点するものとし、路線の中の夾角は、 60 ゚以上とする。ただし、地形の状況によりやむを得ないときは、この限りでない。 偏心距離の制限:S/e≧6 S:新点間距離 e:偏心距離 (ただし新点が1点の場合100m以内を標準) ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.RINEXデータってなんですか? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.RINEXはGPS受信機やGNSS受信機が観測したデータの共通フォーマットとして使われている ファイル形式です。 世界的に使われている標準フォーマットでもあるので、他メーカーの受信データ でもRINEX形式であれば、大抵のデータ解析ソフトウエアで解析処理計算が可能です。 国土地理院ホームページから配信される電子基準点やGPS固定点の観測データもRINEX形式で提供され ています。 基違うメーカーの受信機で観測したデータを基線解析計算をする場合、GNSS観測データ をRINEX変換して計算する必要があります。RINEX変換ツールを無償で提供しているメーカーや基線 解析プログラム購入時に提供している メーカーがあります。詳しくはメーカー又は販売店へお問合せ下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.PCV補正ってなんですか? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.GPSアンテナは,位相中心と呼ばれる位置で入射する電波の位相を測定しています。そのため,GPS信号に とってのGPSアンテナの位置はこの位相中心になります。位相のずれはアンテナの機種によって異なるため 基線解析の際にアンテナ位相特性モデルを適用してPCV補正を行うことで精度の高い成果が得られます。 現在、違うメーカー及び違う機種を混在してを公共測量観測を行う場合は、受信機のPCV補正が適用された ものを使用しなくてはなりません。2005年以降に出荷されている機種はPCV補正が適用されていものがほ とんどですが、PCV補正されていない機種については注意が必要です。 ※当時は受信機のFW更新によりPCV補正の適用を行ってましたが、現在はPCV補正未適用機種は更新サポ ートは行っておりません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.VRSで基準点観測をする方法は? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.VRSで基準点観測するには、直接観測法と間接観測法の観測方法があります。 また、観測後にRTKファイルをPC等に取り込んで、基準点計算をするソフトが必要になります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.後処理計算の流れをお知えて? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.基準点測量の成果でメタデータを作成する方法は? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.公共測量を実施した際は、測量成果とともにメタデータ(測量成果の概要データ)を作成し、成果の提出時 に提出が必要です。メタデータエディタを使用すれば、メタデータを簡単に作成できます。ダウンロードし てPCへインストール して下さい。 公共測量用メタデータエディタのダウンロード ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.基準点測量の成果で成果数値データを作成する方法は? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.現在ご使用のGNSSデータ処理プログラム「基線解析ソフト」で成果数値データを作成することが出来ます。 プログラムの取り扱い説明書をご参照下さい。 【例)Trimble TOWISE 成果数値データ出力画面】 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.測量現場にて簡単に座標系や仮想基準点に据える座標を確認する方法はないの? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.スマートフォン等に、現在地の測位をしたりマップをタップすると座標確認ができるアプリを インストールしておくと便利です。又、座標系の境目で測量する場合の座標系確認に便利です。 【アプリのご紹介】 Here.info Android/iOS対応 ![]() ストア等で検索して、インストールしてお試しください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.Phantom 4 RTKの同等性能に代わる写真測量で使える製品はないの? ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.DJI製品でMatrice300RTKが販売されておりましたが、購入金額が非常に高額になってしまいました。 今回、DJIで、Phantom4 RTKの後継機として MAVIC 3 Enterprise が発売されました。 RTKモジュールを搭載できPhotom4 RTKより画質及び携帯性と効率性が上がり、Matrice300RTKより 低い価格設定となりました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.DJI Phantom 4 RTK の性能を知りたいのですが? ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.DJIよりYoutubeにて紹介ビデオが公開されております。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.DJI Phantom 4 RTK の プロポ を社内WiFiに接続できないの? ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.WiFi接続は出来ます。ただし、4Gドングルとの併用接続は出来ません。 ①Wi-Fiは、トップページ左上のメニューから歯車マークをクリックします。 ②「すべてのアプリ」タブの「設定」をクリックし、Wi-Fiを選択します。 ③ON/OFFを切り替えます。 ④接続SSIDを選択して、暗号化キー入力してWiFi接続します。 Wi-Fiは、送信と機体がリンク(接続)した時(送信機の電源を入れ直した時など)に、自動的に切断されます ので注意ください。また逆にWi-FiをONにする時は、送信機と機体のリンクは切断が必要となります。 排他的な動作となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.DJI Phantom 4 RTK(VRS使用)で 観測開始時、RTK測位(FIX)しないのですが? ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.携帯・スマートフォンでは4G(LTE)表示及びアンテナがフル表示しているが、Phatom4
RTK(VRS使用) では 通信ができず補正情報がこないため、RTK測位(FIX)がしない事があります。 原因としては、ドングル(プロポに内臓されているルータ)の性能によるものが考えられます。 特にエリアで800MHz帯でしかカバーしていない場所で多く聞かれます。操縦場所を800MHz帯 のみのエリアを避けて観測計画を立てて下さい。エリアでの帯域マップは各キャリアの エリアマップにて確認できます。 どうしても観測が厳しい場合は、RTK観測ができる 「D-RTK 2 モバイルステーション」を オプションとして用意してありますので、ご購入をお勧めいたします。 ![]() D-RTK 2 高精度GNSSモバイルステーション for Matriceシリーズ|セットアップ方法 Youtube動画 一般公開日:2019/05/09 英語(日本語字幕) 3分41秒 Matrice 300 RTK|D-RTK 2モバイルステーション(JP字幕) Youtube動画 一般公開日:2020/11/06 英語(日本語字幕) 3分41秒 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.DJI D-RTK2モバイルステーションのアンテナ高入力について教えて? ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.Metashapeで、Phantom4 RTKで取得された楕円体高を標高に変換するには? ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.国土地理院でWebで変換できるジオイド高・相互換算の計算ツールを公開しています。 詳しくは、国土地理院のホームページをご参照下さい。 ジオイド計算 (gsi.go.jp) 緯度・経度と地心直交座標の相互換算 (gsi.go.jp) A.DJI D-RTK 2 の設定に必要な座標調整用の緯度経度表記変換に役立つ 「座標変換ツール」を HELICAMホームページに公開いたしました。 詳しくは、HELICAMのホームページをご参照下さい。 ●HELICAM株式会社 HP|DJI D-RTK 2用変換ツール 平面直角座標 → 緯度経度 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.点群データをメッシュ形成したらモノクロ画像になってしまう? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.点群からメッシュ化を行う時点で色情報が失われてしまいます。テクスチャ化を行うことでメッシュ化 データに 色情報を張り付けることができます。書き出したテクスチャ画像は他のCGソフトなどで読み 込み質感設定を行うとUVマップとしてきれいに貼り付けることができますが、メッシュ化の細かさに よってはテクスチャの書き出しができないため、細かくメッシュ化されたものは対応できない場合が あるとの事です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.デクスチャー化した3Dデータを簡単に3Dビューアできないの? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.Windows10から標準搭載された3Dビューアで、下記の対応データファイルへ保存できれば、 3Dモデルを開くことができます。対応データ形式は次の通りです。 ■Windows10 (Windows11) 標準 3Dビューア 3MF、FBX、OBJ、STL、PLY、GLTF、GLB ![]() ■3Dビューアのフリーソフト MeshLab(メッシュラブ) PLY、STL、OFF、OBJ、3DS、COLLADA、PTX、V3D、PTS、APTS、 XYZ、GTS、TRI、ASC、X3D、X3DV、VRML、ALN Mini Magics(ミニ マジックス) STL、MAGICS、MGX A360 Viewer(エー360 ビューア) 3DM、3DS、ASM、CATPART、CATPRODUCT、CGR、COLLABORATION、DAE、 DGN、DLV3、DWF、DWFX、DWG、DWT、DXF、EXP、F3D、FBX、G、GBXML、 IAM、IDW、IFC、IGE、IGES、IGS、IPT、JT、MAX、MODEL、NEU、NWC、NWD、 OBJ、PRT、RVT、SAB、SAT、SESSION、SKP、SLDASM、SLDPRT、SMB、SMT、 STE、STEP、STL、STLA、STLB、STP、STPZ、WIRE、X_B、X_T、XAS、XPR Sketchfab(スケッチファブ) obj、blend、fbx、gltf、glb、3dc、asc、3ds、ac、abc、bsp、bvh、craft、dae、dat、dw、 dwf、dxf、flt、geo、gta、igs、iges、iv、ive、kmz、las、lwo、lws、mc2obj、md2、mdl、 mu、ogr、osg、osgt、osgb、osgterrain、osgtgz、osgx、ply、q3d、shp、stl、sta、txp、 vox、vpk、wrl、wrz、x、zae 3Dモデリングソフト TGA、JPG、PNG、OpenEXR、DPX、Cineon、RadianceHDR、Iris、SGIMovie、IFF、 AVIandQuicktimeGIF、TIFF、PSD、MOV、3DStudio、AC3D、COLLADA、 DECObjectFileFormat、DirectX、Lightwave、MD2、MotionCapture、Nendo、OpenFlight、 PLY、ProEngineer、Radiosity、RawTriangle、Softimage、STL、TrueSpace、VideoScape、 VRML、VRML97、Wavefront、X3DExtensible3D、xfigexport Fusion 360(フュージョン 360) 3dm、asm、cam360、CATPart、CATProduct、dwg、dxf、f3d、fbx、g、iam、ige、iges、 igs、ipt、neu、obj、prt、sab、sat、skp、sldasm、sldprt、smb、smt、ste、step、stl、stp、 wire、x_b、x_t、123dx ちなみにPhotoScan(MetaShape)での3Dモデル保存フォーマットは下記の形式です。 3Dモデルの保存フォーマットは以下の通りです。 obj、3ds 、wrl、dae、ply 、stl、abc 、fbx、dxf 、u3d、pdf 、kmz テクスチャ画像も保存できるフォーマットは以下の通りです。 OBJ 、 3DS 、 VRML 、 COLLADA 、 PLY 、 FBX です 。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.LASデータセットとは何ですか? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.LIDARデータとは何ですか? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.SECO製の伸縮汎用プリズムポールを使っているのですがターゲット高が目盛と合わない? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.全てのターゲット、プリズム、GPSアンテナの目標高が150mmになるように正しいアダプタを 使用して下さい。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.TSと電子平板の両方にParani-SD1000を接続して通信する場合のペアリング設定を教えて? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.下記のリンクとりPDFファイルをダウンロードしてご参照下さい。 ●Bluetoothシリアル変換アダプター Parani-SD1000 ・自動ペアリング・クイックマニュアル(PDF) ・かんたんペアリングガイド(PDF) ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.Paraniの通信距離を延ばす方法はあるの? ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
A.メーカーでオプション品として長距離通信用のアンテナを用意しています。 標準アンテナを長距離通信用アンテナに交換する事で、通信距離を延ばす事ができます。 ■ DAT5-G01R Parani用右巻きダイポールアンテナ 5dbi 寸法:長さ195mm 直径13mm SD1000/SD1100/UD100/ESD1000用 ![]() 双方につけた場合、通信距離を最大400mまで延ばし事ができます。 |